巣鴨駅の歯科医院・歯医者

03-3917-3872

随時急患受付しております

歯ぐきから血が出る
歯がグラグラする

-歯周病治療-

PERIODONTAL DISEASE TREATMENT

歯周病予防のために
早めにご相談ください

歯周病は初期段階で自覚症状がほとんどなく進行する「サイレントディジーズ(Silent Diseases)」の一つです。歯ぐきの腫れや出血、口臭がある場合、歯周病が進行している可能性があります。早期治療で悪化を防ぎましょう。また、歯周病は完治が難しく、適切なケアを続けることが大切です。巣鴨駅の歯医者「歯科風間医院」では、患者さま一人ひとりに合わせた予防と治療を行い、治療後も健康な歯と歯ぐきを維持するサポートをしています。最近歯科を受診していない方は、ぜひ検診にお越しください。

院長 風間文貴

あなたは大丈夫?
歯周病セルフチェック

次のような症状にひとつでも当てはまる場合、歯周病の可能性があります。早めの受診をおすすめします。

巣鴨・駒込・西巣鴨・西ヶ原・大塚エリアの歯科風間医院では、歯周病の早期発見と治療を行っています。気になる症状がある方は、お早めにご相談ください!

歯周病について

歯周病

歯周病はどんな病気?

歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が細菌によって炎症を引き起こし、最初は歯ぐきの炎症や出血といった軽い症状から始まり、進行すると歯ぐきが腫れたり、膿が出たり、歯がぐらつくことがあります。さらに進行することで、歯を支える骨が壊され(骨吸収)歯が抜ける原因となります。
日本人の8割が感染または感染予備軍と言われ、世界中でもギネスブックに認定されているくらい罹患者が多い、とても身近な病気です。

口腔内の細菌

歯周病の進行

歯周病は、歯周ポケット内で増殖した歯周病菌が歯肉を炎症させ、進行すると歯を支える歯槽骨を破壊する病気です。初期の「歯肉炎」では歯ぐきの腫れや出血がみられますが、適切なケアで回復可能です。放置すると「歯周炎」に進行し、歯槽骨が溶けて歯がぐらつく原因となり、最悪の場合、歯の喪失に至ります。歯周病は「サイレントディジーズ」と呼ばれるほど自覚症状が少ないため、定期的な歯科検診とプロフェッショナルケアが重要です。巣鴨・駒込・西巣鴨・西ヶ原・大塚エリアの歯科風間医院では、早期発見と適切な治療で健康な口腔環境を維持するお手伝いをしています。

歯周病と全身疾患

歯周病は口腔内の問題だけにとどまらず、全身の健康にも影響を与えることがあります。歯周病菌が毛細血管から全身に周り、血管を詰まらせることによる循環器系疾患(心筋梗塞・動脈硬化など)のほか、誤嚥性肺炎骨粗しょう症アルツハイマー型認知症の原因になることや、糖尿病との相関関係が指摘されています。また、妊娠中の女性においては、早産低体重児出産のリスクを高める可能性があるため注意が必要です。

歯周病の進行段階と歯周ポケットの深さ、治療法

歯肉炎

歯肉炎(歯周ポケット 2〜4mm)

症状

歯ぐきに炎症が起きている状態で、ブラッシング時に出血が見られることがありますが、骨には影響がありません。適切なブラッシングで健康な状態に改善可能です。

治療法

歯肉上の歯石や歯周ポケット内のプラークを除去します。

軽度歯周炎

軽度歯周炎(歯周ポケット 3〜5mm)

症状

歯石がポケット内にも付着し、歯ぐきに炎症が見られます。口臭やしみる症状も現れます。

治療法

歯石やプラークを除去し、ホームケアを指導します。数週間後に再評価し、状態が良ければ3ヶ月ごとの定期検診に移行します。

中等度歯周炎

中等度歯周炎(歯周ポケット 4〜7mm)

症状

顎の骨が半分ほど溶けた状態で、歯のグラつきや出血が増加します。歯が浮くような感覚や口臭が強くなります。

治療法

歯石やプラークを徹底的に除去し、ホームケアを継続します。改善が見られない場合は、歯周外科治療を行い、その後定期検診を行います。

重度歯周炎

重度歯周炎(歯周ポケット 6mm以上)

症状

顎の骨が3分の2以上溶けた状態で、歯が大きくグラつき、膿や強い口臭、痛みが現れます。

治療法

数回に分けて歯石を除去し、ポケットの消毒を行います。必要に応じて歯周外科治療を行い、その後定期検診で管理します。

当院の歯周病基本治療

歯周病の基本治療

歯周病基本治療

歯周病の基本治療は、歯周ポケット内の細菌を減らし、歯ぐきの炎症を抑えることです。歯科風間医院では、定期的な歯科検診とクリーニングを通じて歯垢(プラーク)や歯石を取り除きます。また、患者さまが日常生活で効果的にプラークコントロールを行えるよう、歯科衛生士が歯みがき指導を行い、適切なケア方法をサポートします。巣鴨・駒込・西巣鴨・西ヶ原・大塚エリアの皆様に、定期的なプロフェッショナルケアと自宅でのケアを組み合わせた、歯周病の改善と予防を目指したサポートを提供しています。

歯科衛生士が口腔ケアをサポート

専任の歯科衛生士がサポート

当院の歯周病治療では、患者さまごとに専門的な知識と技術を持つ専任の歯科衛生士がサポートします。毎回同じ歯科衛生士が担当することで、長期的な視点で患者さまのお口の状態に応じた予防プランが提案できますし、ライフステージやライフサイクルに合わせたケア方法のアドバイスが行えます。また、お口の状態を時系列で評価することで、お口の中の問題を早期に発見することができ、大きな問題になる前の対処につなげることができます。

GBT

科学的根拠に基づくプログラム

当院では、科学的根拠に基づいた歯周病の改善および予防プログラムであるGBT(Guided Biofilm Therapy)を取り入れています。GBTは、痛みや不快感を最小限に抑え、歯周病の原因となるバイオフィルムを効率的に除去することができます。GBTにより、健康な歯と歯ぐきを維持することが可能になります。

歯周病の外科治療

歯根に付着する歯石

基本治療で改善が見られないケース

歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなった場合など、基本治療では改善が見られないケースにおいて、当院はフラップ法と呼ばれる外科的治療を行います。この治療では、歯ぐきを一部切開して歯根を露出させ、歯周ポケット内に溜まった歯垢や歯石を徹底的に除去し、再び付着し難くなるように歯根を滑らかに磨きます。フラップ法によって炎症の原因を取り除き、歯周ポケットの付加さも改善します。歯周外科により、健康な歯周環境の再構築を目指します。

歯周病の再生治療

歯周組織の再生治療

重度の歯周病で歯を支える骨や歯周組織が失われた場合には、リグロスを用いた再生治療が選択肢となります。リグロスは、トラフェルミンとも呼ばれるたんぱく質で、骨や筋肉などの細胞の増殖やす作用があり、また血管をつくる作用から栄養補給が促され効果的な歯周組織の再生が期待できます。当院では、リグロスを用いた再生治療を保険適用で行っています。

※再生治療は、お口の環境や骨の状態に依存するため、全ての症例に適用できるものではありません。

歯周病は適切なメインテナンスで「防げる」病気です

軽度の歯周病は「痛み」や「しみる」などの自覚症状がほとんどなく、徐々に進行するため「沈黙の疾患」とも言われます。多くのケースでは、症状が進行してから気づくことが多く、重度に進行してしまうことがあります。
しかし、歯周病はそのメカニズムが明らかであり、実は「防げる」病気です。定期的な予防やメインテナンスを行うことで、歯周病にかかるリスクは大幅に減少します。治療後に再発することもありますが、定期的な歯科医院でのチェックとケアにより、健康を維持することが可能です。
巣鴨・駒込・西巣鴨・西ヶ原・大塚エリアの皆様、歯周病でお悩みの方はぜひ、歯科風間医院までご相談ください。

当院は予防歯科に力を入れて取り組んでいます

歯周病を改善し、お口の健康を維持するために、当院では定期的なメンテナンスを受けていただくことをお勧めしています。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。

診療予約について

RESERVE

歯科風間医院では、患者さまをお待たせしないために予約制を採用しております。ご予約は、お電話より承ります。また、急患も随時受付中ですので、急な歯の痛みやトラブルの際も安心してご来院ください。

03-3917-3872

随時急患受付しております

9:00-12:00
14:00-17:00
△:2/4/5週目のみ診療 休診日:木曜日/日曜日/祝日
歯科風間医院の受付対応

〒170-0002 東京都豊島区巣鴨2-16-4
JR山手線「巣鴨」駅 徒歩7分
都営三田線「巣鴨」駅 徒歩5分
東京さくらトラム(都電荒川線) 「新庚申塚」停留所 徒歩12分
JR山手線「大塚」駅徒歩14分
東京さくらトラム(都電荒川線) 「西ヶ原4丁目」停留所 徒歩14分
都営三田線「西巣鴨」駅徒歩16分
JR山手線「駒込」駅徒歩17分
都営バス草63/草64「とげぬき地蔵前」停留所 徒歩 2分
都営バス草63/草64「巣鴨四丁目」停留所 徒歩5分