巣鴨駅の歯科医院・歯医者

03-3917-3872

随時急患受付しております

歯が痛い・しみる

-むし歯治療-

CARIES TREATMENT

歯の痛みやしみるなどの
症状はありませんか?

むし歯の痛みや冷たいものがしみる症状に悩んでいませんか?
むし歯は、初期の段階ではほとんど自覚症状がありませんが、進行すると歯の神経にまで影響を及ぼし、激しい痛みや治療の長期化につながることがあります。そのため、早期発見と適切な治療がとても重要です。

当院では、患者さまお一人おひとりの症状や進行度に合わせた治療を提案し、痛みを最小限に抑えた丁寧な治療を心がけています。むし歯が気になる方、または症状がなくても検診をご希望の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

院長 風間文貴

治療の痛みはできる限り少なく

表面麻酔
表面麻酔

丁寧な治療と適切な麻酔

「歯医者は痛い」というイメージをお持ちではありませんか?
 当院では、患者さまに安心して治療を受けていただけるよう、痛みを最小限に抑える工夫を徹底しています。むし歯が深く、痛みを伴うと思われる場合には麻酔を行いますが、この麻酔においても、事前に塗る麻酔(表面麻酔)にて歯ぐきの感覚を鈍くしてから行うなどの配慮をし、できる限り快適な治療に努めています。痛みに不安を感じている方も、ぜひお気軽にご相談ください。

できる限り健康な歯を残す

歯科医師によるむし歯治療

必要最小限の治療

歯は一度削ると自然に再生することはなく、その分だけ寿命が短くなってしまいます。そのため、むし歯の部分だけを正確に取り除き、健康な歯を最大限に残すことが、長期的に歯の健康を保つためには欠かせません。当院では、患者さまの歯の未来を守るため、必要以上に歯を削らない治療を心がけています。また、過剰な治療を避けることで、患者さまの負担を軽減し、将来的なトラブルや再治療のリスクを抑えることにもつながります。

拡大鏡
拡大鏡

拡大鏡を使用しています

拡大鏡とは、眼鏡のようにかけて使用できるルーペ(虫眼鏡)です。拡大鏡を使うことで、肉眼では確認が難しい小さなむし歯や歯の微細な異常を正確に観察することができます。このような細部まで見える環境で治療を進めることで、むし歯になっている歯質を見極めて、健康な歯を削りすぎるリスクを回避します。
むし歯治療において、拡大鏡は重要な役割を果たします。患者さまに安心して治療を受けていただけるよう、精密な治療を徹底しています。

う蝕検知液
う蝕検知液

むし歯の取り残しを防ぐ工夫

必要最小限の治療は大切ですが、むし歯の取り残しがあると、むし歯の進行を止めることはできません。当院では、むし歯の取り残しを防ぐために、むし歯の部分に限定して色をつける「う蝕検知液」という専用の薬液を使用しています。う蝕検知液によって、客観的にむし歯の取り残しを確認することができるため、健康な歯を無駄に削らずに、むし歯の的確な除去が可能になります。丁寧で正確な治療と工夫で患者さまの大切な歯を守ります。

できる限り歯の神経を残す

歯の図解

歯の神経を残した方が良い理由

歯の神経(歯髄)は、歯の内部で血管や神経が束になった重要な組織です。この神経は、歯に酸素や栄養を送り、刺激を感じ取る役割を果たしています。歯の神経を失うと、歯は弱くなり、もろくなるため、将来的に割れたり抜けたりするリスクが高まります。そのため当院では、歯の健康をできる限り長く保つために、可能な限り歯の神経を残す方針の治療を心がけています。

丁寧な歯科治療

神経が露出しないように丁寧に治療

むし歯が深く進行し、治療で歯を削った結果、神経が露出してしまうような場合には、神経が残せる可能性が大きく減少してしまいます。そのため当院では、できる限り神経を温存するために慎重な治療を行います。むし歯を除去する際には、神経が露出しないよう細心の注意を払い、必要に応じて拡大鏡や、機械ではなく手作業で歯を削り取るエキスカベーターという専用の器具を使用します。丁寧な治療を心がけることで、神経を残せる可能性を高めています。

MTAセメント
MTAセメント

殺菌して経過観察(MTAセメント)

神経に近い部分までむし歯が進行している場合には、MTAセメントを使用して治療を行います。MTAセメントは、高い殺菌効果と高い封鎖性、組織の再生を促す効果が期待され、重要な歯質を削らずに、殺菌してむし歯を改善します。
ただし、深いむし歯でも神経が残せる可能性を高める効果的な治療ではありますが、本来削る必要がある歯質を残していることには変わりないため、治療後も定期的に経過を観察し、治療効果を確認する必要があります。

虫歯の段階と治療方法

虫歯は進行度によって5段階に分類され、初期段階で治療を行えば身体的な負担が軽減されますが、放置すると抜歯が必要になる場合もあります。

初期のむし歯

C0(シーゼロ):初期う蝕(虫歯の初期段階)

C0は、虫歯の最初の段階で、歯の表面(エナメル質)に小さな白い濁りや斑点が見られる状態です。この段階ではエナメル質が少し脱灰しているものの、まだ穴が開いておらず、痛みや不快感はほとんどありません。以下、C0の詳細を解説します。

特徴

  1. 目視ではわかりにくいこともある
    ・歯の表面に白濁や艶のない部分が見られる。
    ・自覚症状は基本的にありません。
  2. 進行状況
    ・虫歯菌が酸を出してエナメル質のミネラルが溶け始めた状態。
    ・エナメル質の内部まで進行していないため、適切なケアで元に戻る可能性があります(再石灰化)。

治療法

  • 削る治療は不要
    ・この段階では歯科医院での定期検診と予防処置が中心となります。
    ・フッ素塗布やシーラント(予防用の薄い樹脂のコーティング)が効果的です。
  • セルフケアの強化
    ・正しい歯磨き習慣の徹底。
    ・フッ素配合の歯磨き粉の使用。
    ・食生活の見直し(砂糖の摂取を控える)。

放置すると…

C0を放置すると、虫歯が進行してC1(エナメル質に穴が開く段階)に移行します。この段階からは再石灰化が難しくなり、削る治療が必要になる可能性があります。

C0は「予防とセルフケアが最も効果を発揮する段階」です。定期的な歯科医院でのチェックが、健康な歯を守る鍵となります。

エナメル質のむし歯

C1(シーワン):エナメル質う蝕

C1は、虫歯が進行してエナメル質に穴が開き始めた段階です。この段階でも痛みや不快感はほとんどありませんが、放置すると虫歯が深部に進行し、治療の負担が大きくなるため早期発見・治療が重要です。

特徴

  1. 進行の状態
    ・虫歯がエナメル質の表面に穴を開けた状態。
    ・小さな黒や茶色の点が歯の表面に見えることがあります。
  2. 症状
    ・痛みやしみる感覚はほとんどありません。
    ・見た目の変化で気づくことが多いです。

治療法

  • 早期治療が鍵
    ・エナメル質のみが損傷しているため、この段階では比較的簡単な治療で済みます。
    ・具体的には、虫歯の部分を削って、レジン(樹脂)やセメントなどの詰め物で修復します。
  • 削らずに済む場合も
    ・虫歯の進行が極めて初期の場合、フッ素塗布やシーラントで進行を食い止めることができる場合もあります。

放置すると…

  • 虫歯がエナメル質の奥の象牙質(C2)に到達すると、痛みや冷たいものがしみるなどの症状
  • 現れることがあります。
    C2以降では削る量が増え、治療の負担が大きくなります。

予防とケア

  • 歯科医院での定期検診
    ・定期的に虫歯の有無をチェックし、早期発見に努めます。
  • セルフケアの徹底
    ・フッ素配合の歯磨き粉を使い、正しい歯磨きを習慣化します。
    ・食生活の改善(特に糖質の摂取制限)が進行を防ぎます。

C1の段階で治療を行えば、歯への負担も最小限に抑えられます。症状がないからといって放置せず、歯科医院で早めに診てもらいましょう。

象牙質のむし歯

C2(シーツー):象牙質う蝕

C2は、虫歯がエナメル質を突破し、歯の内部にある象牙質まで進行した状態です。この段階では、冷たいものや甘いものがしみるなどの症状が現れることが多く、治療が必要になります。放置するとさらに深部へ進行し、神経に影響を与える可能性があります。

特徴

  1. 進行の状態
    ・虫歯が象牙質まで到達し、進行が加速する段階。
    ・象牙質はエナメル質より柔らかいため、虫歯が広がりやすい特徴があります。
  2. 症状
    ・冷たいものや甘いものがしみる(知覚過敏のような症状)。
    ・初期の痛みは一時的ですが、進行するにつれて痛みが持続することもあります。
  3. 見た目の変化
    ・虫歯が黒っぽい穴や溝となり、目視で確認できることがあります。

治療法

  1. 虫歯部分の除去と修復
    ・虫歯の部分を削り取り、レジン(歯科用樹脂)やインレー(詰め物)で補修します。
    ・虫歯の範囲が広い場合は、クラウン(被せ物)を使うこともあります。
  2. 治療の早期対応が重要
    ・C2の段階ではまだ歯の神経(歯髄)には達していないため、神経を残せる可能性が高いです。
    ・放置すると虫歯が進行し、C3(歯髄炎)へ進むリスクが高まります。

放置すると…

  • 虫歯がさらに進行し、神経に達すると強い痛みが現れ、根管治療(神経を取る治療)が必要になります。
  • 放置し続けると最終的に抜歯が必要になるケースもあります。

予防とケア

  1. 歯科医院での早期診断
    ・定期的なチェックアップでC2の進行を見逃さないことが重要です。
  2. セルフケアの継続
    ・フッ素配合の歯磨き粉や適切な歯磨きで象牙質の保護を心がけます。
    ・食生活の改善も虫歯の進行を抑える助けになります。

C2の段階で適切な治療を行えば、歯を残す可能性が高まります。痛みやしみる感覚がある場合は早めに歯科医院で診察を受けましょう。

神経のむし歯

C3(シースリー):神経にまで虫歯の菌が到達している状態

C3は、虫歯が象牙質を越え、歯の内部にある歯髄(神経や血管)に到達した状態です。この段階では、強い痛みが現れることが多く、歯の神経を取り除く治療(根管治療)が必要になることがあります。放置すると感染が広がり、歯を保存できなくなる可能性があります。

特徴

  1. 進行の状態
    ・虫歯が歯髄にまで進行し、歯の内部に炎症や感染が起きている状態。
    ・細菌が神経に達しているため、痛みが非常に強くなることが一般的です。
  2. 症状
    ・激しい痛み:冷たいものや熱いものがしみるだけでなく、何もしていなくてもズキズキとした痛みを感じることがある。
    ・痛みが夜間に悪化することが多い。
    ・歯茎の腫れや膿が出ることもある。
  3. 見た目の変化
    ・虫歯の穴が大きくなり、歯の欠けや破損が見られることがある。

治療法

  1. 根管治療(神経の治療)
    ・歯の神経を取り除き、根管内を消毒・清掃します。
    ・根管を清潔に保った後、充填剤を詰めて密封します。
    ・最後にクラウン(被せ物)を装着して歯を補強します。
    ・症状が重い場合、抜歯が必要になることもあります。

放置すると…

  • 感染が歯の根の先から広がり、歯茎や顎の骨に膿瘍(膿の袋)を形成することがあります。
  • 重篤な場合、全身に感染が広がるリスクもあります。

予防とケア

  1. 早期発見が重要
    ・定期検診を受け、C1やC2の段階で治療を行うことでC3への進行を防ぎます。

C3は痛みが強く、歯へのダメージが大きい段階ですが、適切な治療で歯を残せる可能性があります。強い痛みや腫れを感じたら、すぐに歯科医院を受診しましょう。

歯冠の崩壊

C4(シーフォー):歯冠崩壊(歯の根にまで達した虫歯)

C4は、虫歯が最終段階に進行した状態です。歯の表面(歯冠)がほぼ崩壊し、虫歯が歯の根や顎の骨近くにまで達しています。この段階では歯を保存することが難しい場合が多く、抜歯が必要になることがあります。

特徴

  1. 進行の状態
    ・歯冠(歯の上部)が大きく欠けたり崩れたりしている。
    ・虫歯が歯根やその周囲の骨にまで進行している場合もある。
  2. 症状
    ・激しい痛みが一時的に続いた後、神経が壊死すると痛みが和らぐこともありますが、これは危険な兆候です。
    ・歯茎の腫れや膿(歯根嚢胞)が見られる。
    ・噛むと強い痛みを感じる。
    ・口臭や口内の不快感が強くなる。
  3. 見た目の変化
    ・歯がほとんど残っておらず、歯茎から黒っぽい歯根が見えることがあります。

治療法

  1. 抜歯
    ・多くの場合、歯を保存することが難しいため、抜歯が必要になります。
    ・抜歯後、感染を防ぐために傷口を清掃・消毒します。
  2. その後の対応
    ・インプラント: 人工の歯根を埋め込み、被せ物で歯を再建します。
    ・ブリッジ: 隣の健康な歯を支えにして人工歯を装着します。
    ・入れ歯: 複数の歯を失った場合に使用される取り外し式の補綴物です。
  3. エクストルージョン
    ・歯を矯正的に引き上げることで、歯の根や周囲の組織を温存しながら治療を行う技術です。特に歯冠が破損したり、歯根の一部が露出している場合に、歯を抜かずに保存する方法として選択されます。

放置すると…

  • 感染が顎骨や口腔周囲に広がり、歯根膿瘍や顎骨炎を引き起こすリスクがあります。
  • さらに重篤な場合、全身に感染が広がり、命に関わる合併症を引き起こす可能性もあります。

予防とケア

  1. 早期治療が鍵
    ・定期検診を受け、C4に進行する前の段階で適切な治療を行うことが最も重要です。

C4は歯を失う可能性が高い段階ですが、抜歯後の治療や補綴を適切に行うことで、再び快適な噛み心地を取り戻せます。症状が深刻化する前に、歯科医院での診察をお勧めします。

当院は予防歯科に力を入れて取り組んでいます

むし歯をつくらない、再発させないために、当院では定期的なメンテナンスを受けていただくことをお勧めしています。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。

診療予約について

RESERVE

歯科風間医院では、患者さまをお待たせしないために予約制を採用しております。ご予約は、お電話より承ります。また、急患も随時受付中ですので、急な歯の痛みやトラブルの際も安心してご来院ください。

03-3917-3872

随時急患受付しております

9:00-12:00
14:00-17:00
△:2/4/5週目のみ診療 休診日:木曜日/日曜日/祝日
歯科風間医院の受付対応

〒170-0002 東京都豊島区巣鴨2-16-4
JR山手線「巣鴨」駅 徒歩7分
都営三田線「巣鴨」駅 徒歩5分
東京さくらトラム(都電荒川線) 「新庚申塚」停留所 徒歩12分
JR山手線「大塚」駅徒歩14分
東京さくらトラム(都電荒川線) 「西ヶ原4丁目」停留所 徒歩14分
都営三田線「西巣鴨」駅徒歩16分
JR山手線「駒込」駅徒歩17分
都営バス草63/草64「とげぬき地蔵前」停留所 徒歩 2分
都営バス草63/草64「巣鴨四丁目」停留所 徒歩5分